700シリーズの中ではスタンダードモデルとして位置づけられているのが「ルンバ770」です。
スタンダードモデルと言っても公式オンラインストアの参考価格が69,800円と少々高いですが。。。
特筆すべきは、700シリーズのルンバで一番進化したであろう「ダブルゴミセンサー」です。
地面に落ちているゴミやホコリを検知する高感度ゴミセンサーを2つに増やしたことで、これまでは見落とされていた小さなゴミも逃さず掃除します。
つまり、掃除機として最も大切な、クリーニング性能がアップしたということです。
ダブルゴミセンサーはルンバ770と、ハイグレードモデルの780だけに搭載されており、ベーシックモデルのルンバ760にはない機能です。
iRobot 公式ストアで買う
Amazon.co.jpで最安値をさがす
楽天で最安値をさがす
Yahoo!ショッピングで最安値をさがす
前述したとおりですが、従来製品には1つしか搭載されていなかったゴミセンサーが2つになりました。
これにより、小さなゴミやホコリを逃さず検出し、ルンバがすべて掃除してくれます。
清掃能力がアップしたことで、ロボット掃除機は清掃能力に疑問がある。という方も安心して使えます。
これまでの製品は、ダストボックス内のゴミが一杯になっても通知されず、自分で確認しなければなりませんでした。
しかし、ルンバ770に搭載された「ゴミフルサイン」では、ダストボックスが一杯になるとルンバが自動的に「ゴミを捨ててください」と教えてくれます。
集じん方式はこれまでとかわりありません。
紙パックのいらないダストビン式なので、簡単に溜まったゴミを捨てられます。
その他、ルンバ700シリーズの共通機能です。
製品名 | ルンバ770 |
カラー | ブラック |
操作方法 | ボタン |
電源方式 | 充電式ニッケル水素電池 |
電源 | 入力:AC100V 50/60Hz |
消費電力 | 33W(充電時) |
充電時間 | 3時間 |
稼働時間 | 通常清掃時(最大60分) |
バッテリー稼働可能時間 | 最大90分~120分 |
稼働面積 | 最大25畳(CLEANモード(通常清掃モード)使用時) |
本体サイズ | 幅353mm x 高さ92mm |
重量 | 本体 3.85kg |
集じん方式 | ダストビン式 (紙パックはいりません) |
付属品 | ホームベース ACアダプター お手入れリング&カッター ダストカットフィルター(2セット) リモコン バーチャルウォール(2個) |
8ヶ月の赤ん坊がハイハイをするようになったので、少しでも床をきれいにしておきたいとの理由から、ルンバ770を購入。
使ってみての感想は、曜日毎に設定できるタイマー機能がすごく便利。
ただ、すみずみまで掃除できないし、段差は掃除できないし、いつも自分がやっていることを100%ルンバにやってもらうことは無理。
掃除機をかける回数が減ったことでストレスの緩和になったので、買って損はなかった。
参照元:27歳で子ども3人、妻1人。
ルンバ760には、ゴミが溜まったことを知らせる機能(ゴミフルサイン)が付いていなかったので、却下。
逆に、ルンバ780に付いているライトハウス機能は、あまり必要性を感じず、タッチパネルも微妙だと思ったので、ルンバ770に決めた。
ゴミが溜まるとランプが点灯して知らせてくれる。
新居に引っ越して購入した家電の中で、ルンバはダントツナンバー1。
正直、使うまでは半信半疑だっったが、これほどまでにキレイにしてくれるとは思わなかった。
特にペットがいる家庭には重宝すると思う。
仕事に行く前や夜中に動いてくれる。
買ってよかったと実感している。
参照元:沖縄でも木造住宅は建つ!!
我が家はネコの抜け毛がひどく、掃除しても部屋の隅で溜まる毛玉に悩まされていた。
しかし、ロボットのルンバに任せると、普通の掃除機のノズルが届きにくい場所も掃除してくれる。
以来毛玉に悩まされることも少なくなった。
ただし、お掃除ロボットを起動する前に、部屋の家具を移動したり、部屋毎にロボットを移動させるなどの手間はある。
高機能版のルンバ780には、掃除して欲しい複数の部屋を指定できる機能もあるが。
最近は、夕食後にソファーの上に避難して、ルンバの掃除の邪魔にならないようにテレビを観るのが日課となりつつある。
「忙しい主婦の味方にお掃除ロボット」おすすめです。
参照元:望月会計事務所
ちょっと胡散臭い掃除機に数万円も支払う気になれなかったが、ルンバ770をもらってしまった。
コードがあっても、カーペットがあってもスムーズに乗り越えて掃除してくれる。
障害物があるとスピードを落として近づき、ブラシで端っこまでホコリを取ってくれる。
我が家には犬がいるので、大量の毛を落としていたが、ルンバが来てからは圧倒的にその被害が減った。
階段の手前できちんと止まるし、バリア(バーチャルウォール)を使えば、犬のトイレの前には侵入せずにそうじしてくれる。
さらに、掃除が終わるとかってに基地に戻って充電。
ルンバ自体のメンテナンスもよく考えられて設計されているので、大変楽。
想像以上に便利。
寿命が来たら次はお金を出してでも手に入れる。
iRobot 公式ストアで買う
Amazon.co.jpで最安値をさがす
楽天で最安値をさがす
Yahoo!ショッピングで最安値をさがす
ルンバ780
タッチパネルでカッコよく!ライトハウス機能でより賢く。
ルンバ770
強化されたゴミセンサーとダストボックス満タン時のお知らせ機能を搭載。
ルンバ760
700シリーズのベーシックモデル。標準機能はしっかり装備!
ルンバ630
日本の住宅環境に最適化された国内限定モデル。
ルンバ620
日本独自仕様モデル、4万円台で買えるルンバ誕生。
ルンバ537J
500シリーズの上位機種には自動充電機能を搭載。
ルンバ527J
iAdapt(アイ・アダプト)によって効率的に部屋をお掃除。
はじめての有機野菜・食材宅配
有機野菜のメリット・デメリットや無農薬野菜との違いなどについて解説。野菜宅配の情報サイトです。カンブリア宮殿でも取り上げられた野菜の珍種「かぼっこりー」の紹介も。
電子書籍リーダー比較Web
Amazon Kindleや楽天 Koboなどの電子書籍リーダーに関する情報サイトです。自分で紙の本を電子書籍化する「自炊」の方法や、電子ブックリーダーの人気機種を重さで比較するなど、これからデジタル・ドクショを始めたい方に見ていただきたいサイトとなっています。