ルンバ500シリーズの上位機種が「ルンバ537J」です。
ルンバ独自の人工知能AWARE®(アウェア)から解析されたデータを即座に行動に映すことができる高速応答プロセス、iAdapt(アイ・アダプト)を新搭載し、飛躍的な進化をとげました。
iAdapt(アイ・アダプト)によって、感知した段差を乗り越えたり、障害物を避けたり、階段や玄関からの落下を防ぎます。
また、映像でもよく見かける有名なシーン、イスの脚の周りにそってきれいに掃除する賢さも、人工知能アウェアと、高速プロセスのアイ・アダプトがあるからこそ実現できるのです。
こういった賢さが、ロボット掃除機の中でもルンバが支持され続ける理由なのでしょう。
iRobot 公式ストアで買う
Amazon.co.jpで最安値をさがす
楽天で最安値をさがす
Yahoo!ショッピングで最安値をさがす
下位機種の527Jと比較した場合、537が上回っているポイントは2つあります。
ルンバ537Jには、ホームベース(充電場所)が付属品に含まれています。
掃除が終了すると、自動的に充電場所となるホームベースに帰って、充電を開始する賢い機能です。
527Jよりも、付属品が多いです。
527Jには自動充電機能が搭載されていないので、ホームベースが付属されていません。
また、527Jには1つしか付属されていないバーチャルウォールが、537Jには2つ付属されているので、ルンバの行動をより細かく制限できます。
バーチャルウォールとは、ルンバの指定場所への立ち入りを禁止する付属品です。
掃除してほしくない場所、立ち入って欲しくない所へバーチャルウォールを置いておきます。
ルンバ500シリーズの共通機能です。
製品名 | ルンバ537J |
カラー | ホワイト |
操作方法 | ボタン |
電源方式 | 充電式ニッケル水素電池 |
電源 | 入力:AC100V 50/60Hz |
消費電力 | 33W(充電時) |
充電時間 | 3時間 |
稼働時間 | 通常清掃時(最大60分) |
バッテリー稼働可能時間 | 最大90分~120分 |
稼働面積 | 最大25畳(CLEANモード(通常清掃モード)使用時) |
本体サイズ | 幅340mm x 高さ92mm |
重量 | 本体 3.7kg |
集じん方式 | ダストビン式 (紙パックはいりません) |
付属品 | ホームベース ACアダプター 交換用フィルター お手入れツール バーチャルウォール(2個) リモコン |
管理人がネットで集めた口コミ評判をまとめています。
5年位前に清水の舞台から飛び降りて買ったルンバ。
すごくスグレモノだが、床にものがあると使えない。
しかし、忙しい私にとっては掃除をしてくれるロボット掃除機は必須。
購入を検討している方はメンテナンスなどをよく調べてから買ったほうがいい。
毎日使っている場合、毎年メンテナンスが必要になりますので...
今まで買った家電の中で一番感動したかもしれない。
iPhoneやiPadと同じくらい。
購入のきっかけは「咳喘息」というのどの病気にかかったこと。
ハウスダストが原因か?と思っていたところ、家族も体調を崩したためルンバを買った。
安い買い物ではなかったが、衛生面の問題と、掃除の労力が減ったのは大きな効果だった。
部屋にほこりが落ちている状態がほとんどなくなり、体調も改善した。
清掃力は満足で、カーペットの髪の毛も吸ってくれるし、掃除のし忘れ場所もない。
買って良かったと心底思った。
リコモンのないモデルを買ったが、あえて言うならリモコンは欲しかった。
リモコンだけを将来買うことになるかも。
参照元:ハピラボ
無料メンテナンスに出して一週間で戻ってきた。
部品も新品に交換されていて、見た目も新品のようだった。
参照元:おぎにゃんこα
iRobot 公式ストアで買う
Amazon.co.jpで最安値をさがす
楽天で最安値をさがす
Yahoo!ショッピングで最安値をさがす
ルンバ780
タッチパネルでカッコよく!ライトハウス機能でより賢く。
ルンバ770
強化されたゴミセンサーとダストボックス満タン時のお知らせ機能を搭載。
ルンバ760
700シリーズのベーシックモデル。標準機能はしっかり装備!
ルンバ630
日本の住宅環境に最適化された国内限定モデル。
ルンバ620
日本独自仕様モデル、4万円台で買えるルンバ誕生。
ルンバ537J
500シリーズの上位機種には自動充電機能を搭載。
ルンバ527J
iAdapt(アイ・アダプト)によって効率的に部屋をお掃除。
はじめての有機野菜・食材宅配
有機野菜のメリット・デメリットや無農薬野菜との違いなどについて解説。野菜宅配の情報サイトです。カンブリア宮殿でも取り上げられた野菜の珍種「かぼっこりー」の紹介も。
電子書籍リーダー比較Web
Amazon Kindleや楽天 Koboなどの電子書籍リーダーに関する情報サイトです。自分で紙の本を電子書籍化する「自炊」の方法や、電子ブックリーダーの人気機種を重さで比較するなど、これからデジタル・ドクショを始めたい方に見ていただきたいサイトとなっています。