iRobot社の医療用ロボット RP-VITAが日本でお披露目

このエントリーをはてなブックマークに追加

RP-VITA

iRobot社が作っているのはお掃除ロボットのルンバだけではありません。
軍事用ロボットから、先日お伝えした水中ルンバまでいろいろな製品をつくり、リリースしています。

今回新型ルンバ600シリーズのリリースに伴い、日本で新しく医療用ロボット「RP-VITA」の展示がおこなわれました。
iRobot社は、これまでにも医療用ロボットAvaなどを開発しており、iRobot社が医療業界で使えるロボットへの参入に強い関心を持っていることがわかります。

ネットを経由して診察が受けられる

RP-VITAの特徴は、ネットを経由して医者と患者が離れた場所からでも診察を受けられることです。
あらかじめ、病院内の地図を登録しておくと「◯◯の部屋にいけ」と命令をするだけで、RP-VITAが自動的に動いて部屋を移動してくれます。

人間の頭の部分がディスプレイモニターになっており、この画面を通じて医者の診察が受けられます。

画面はタッチパネルになっていて、RP-VITAに搭載されたディスプレイを通じて心電図など、さまざまな情報を見せることができるようになっています。

今回の記事は以下のサイトを参照しました。

よろしければこちらの記事もご覧ください

ネット銀行100の活用術
株式会社クートン