iRobot社はお掃除ロボットだけを作る会社ではありません。
人々の作業を助ける様々なロボットを開発しています。
その中の一つに軍事ロボットがありますが、実はこれが結構すごいんです・・・
海外ニュースサイトの「mashable」によると、米軍では1ヶ月に1390万ドル(11億2000万円)の予算を使って1100体の軍事用ロボットを買っているんだとか。
もちろんこれらのロボットたちは人間の兵士の変わりに戦場で戦うことが仕事です。
特に、偵察任務や爆弾処理など、人間の兵士では危険が伴う仕事を引き受けます。
もし軍事ロボットが普及すると、当然兵士の死者は減りますが、一部の意見によると「人類の絶滅に繋がる」との意見もあります。(映画ターミネーターのような世界になるということなのでしょうか?)
一方でiRobot社が作っているのは軍事ロボットだけではなく、癌(がん)の治療に役立つナノロボットの研究開発もおこなっています。
iRobotの理念は『Dull、Dirty、Dangerous(退屈、不衛生、危険)な仕事から人々を解放する』ですから、人々を不幸にするのではなく、幸せにする仕事を目指しているはずです。
今回の記事は以下のサイトを参考にしました。
ルンバ780
タッチパネルでカッコよく!ライトハウス機能でより賢く。
ルンバ770
強化されたゴミセンサーとダストボックス満タン時のお知らせ機能を搭載。
ルンバ760
700シリーズのベーシックモデル。標準機能はしっかり装備!
ルンバ630
日本の住宅環境に最適化された国内限定モデル。
ルンバ620
日本独自仕様モデル、4万円台で買えるルンバ誕生。
ルンバ537J
500シリーズの上位機種には自動充電機能を搭載。
ルンバ527J
iAdapt(アイ・アダプト)によって効率的に部屋をお掃除。
はじめての有機野菜・食材宅配
有機野菜のメリット・デメリットや無農薬野菜との違いなどについて解説。野菜宅配の情報サイトです。カンブリア宮殿でも取り上げられた野菜の珍種「かぼっこりー」の紹介も。
電子書籍リーダー比較Web
Amazon Kindleや楽天 Koboなどの電子書籍リーダーに関する情報サイトです。自分で紙の本を電子書籍化する「自炊」の方法や、電子ブックリーダーの人気機種を重さで比較するなど、これからデジタル・ドクショを始めたい方に見ていただきたいサイトとなっています。