LGが新型お掃除ロボット「HOM-BOT SQUARE(ホームボットスクエア)」を発売

ホームボットスクエア

韓国の家電メーカー「LG電子」から新しいお掃除ロボットが登場しました。

LGは以前からHOM-BOT(ホームボット)シリーズとして、お掃除ロボットをリリースしています。
今回新しくリリースされた新型は、その四角いボディが特徴的な「HOM-BOT SQUARE(ホームボットスクエア) VR6260LVM」です。

ホームボットスクエアの最大の特徴は、ボディが四角くにしたことで、部屋の隅のゴミまでしっかり取れるようになったことです。

従来のお掃除ロボットは丸型のボディが主流で、四角ボディのロボット掃除機はホームボットスクエアが世界で初めてとのこと。

さらに、前回のモデルよりもブラシの長さを1.5cm長くし、より清掃力が上がりました。
これまでお掃除ロボットが苦手とされていた、「部屋の隅のゴミ」の除去率が89%も向上しています。

障害物をしっかり避けるホームボット

これまでのモデルと同様、ホームボットは2つのセンサーを使って、部屋の空間把握を行った上で掃除を開始します。

今回はこの方式に加えて、さらに新しく3つの超音波センサーを搭載しました。
センサーの力によって、壁やイスの脚と言った障害物を避けられるようになっています

これまで、ルンバを始めとするお掃除ロボットは、壁に激突しながら方向転換をしたり、部屋の隅を掃除するのが当たり前でした。

しかし、超音波センサーを内蔵したホームボットスクエアでは、障害物への衝突回数を最大63%も減少させることに成功しています。

学習機能で清掃効率UP

ホームボットスクエアでは、一度掃除した部屋を学習することで、2回目以降の掃除に生かす機能も搭載しています。

これまでの掃除ロボットで問題だったのは、清掃時間が長いことでした。
ホームボットスクエアでは、学習後の2回目以降の掃除では、15畳程度の部屋を18分程度で掃除します。

3つの清掃モード

ホームボットスクエアに搭載された清掃モードは4つ。

ジグザグモード
部屋の端から端まで往復移動しながら掃除
空間拡張モード
最大3m四方のブロックにわけてブロックごとに掃除
マイペースモード
付属のリモコンで本体を移動させて範囲を指定し掃除
ここだけモード
半径1m以内を集中的に掃除

いずれも、用途に応じて使い分けられる優秀な清掃モードばかりです。

基本スペックも優秀

本体サイズは幅340×奥行き340×高さ89mm
重量は3.0Kgなので、持ち運びもしやすいと思います。
また、高さ8.9cmと、ロボット掃除機の中でも低身長なモデルなので、10cm以内のベッドやソファの下なら、潜り込んでキレイにホコリを除去してくれます。

運転中の騒音は、前機種と変わらず48dB(ターボモード時52dB)です。
図書館の音が40dB、事務所が50dBなので、掃除機のうるささを気にすることなく、使えます。

実売価格は57,000円前後です。
お掃除ロボットの値段も大分落ち着いて買いやすくなってきましたね。


株式会社クートン
ネット銀行100の活用術