スタンダードモデルに位置づけられた『ルンバ770』は、黒くて渋い筐体が特徴の掃除ロボットです。
部屋のゴミを感知するゴミセンサーを2つ搭載することで、これまでのルンバでは取りきれなかった小さなゴミも掃除できるようになりました。
吸い込んだゴミが満タンになると、自動的にお知らせしてくれる「ゴミフルサイン」を搭載しています。
集じん方式は、ダストビン(プラスチックの容器)にゴミを集める方法なので、紙パックが必要ありません。
公式オンラインショップのアイロボットストアの参考価格は69,800円です。
iRobot 公式ストアで買う
Amazon.co.jpで最安値をさがす
楽天で最安値をさがす
Yahoo!ショッピングで最安値をさがす
ベーシックモデルのルンバ760と比較した場合、最も強化された部分はダブルゴミセンサーでしょう。
ルンバに搭載されている人工知能AWARE®(アウェア)のゴミを発見する能力を高めることで、ちさなゴミも掃除できます。
上位機種のルンバ780と比較すると、値段の分機能は落ちます。
第1に、部屋を順番に掃除できるライトハウス機能を搭載していません。
第2に、ルンバ780で採用されているタッチパネルがありません。従来型と同じボタンを使って本体操作を行うことになります。
最上位機種と比較すると機能は衰えますが、その分、値段は1万円程度安く抑えられています。
現在調査中
製品名 | iRobot ルンバ770 |
参考価格 | 69,800円 |
カラー | ブラック |
本体サイズ | 幅353mm x 高さ92mm |
重量 | 約3.85kg (バッテリー含む) |
集じん方式 | ダストビン式 (紙パックはいりません) |
清掃時間 | 最大60分(通常清掃時) |
稼働面積 | 最大25畳 (CLEAN(通常清掃)モード使用時) |
バッテリー持続時間 | 最大90分~120分 |
充電時間 | 約3時間 |
消費電力 | 33W (充電時) |
同梱物 | ホームベース ACアダプター お手入れリング&カッター ダストカットフィルター(2セット) リモコン バーチャルウォール(2個) |
従来のゴミセンサーが強化され、2つのセンサーが搭載されました。
感度の高いセンサーを採用することで、これまでは検知できなかった重量が軽い微細なゴミにも反応し、掃除できます。
センサーによって障害物を感知し、速度を緩めて障害物に触れる機能です。
すみずみのゴミを取り除くことができ、ルンバ本体や家具などの障害物を傷つけません。
1週間分のスケジュールを曜日単位、1日1回、15分刻みで設定可能。
自動的に掃除を開始し、終了後は元の位置(ホームベース)に戻ります。
もちろん、ルンバではお馴染みの自動充電機能も搭載しています。
充電場所(ホームベース)から出動し、お部屋を掃除し、清掃が終わったら自動的にホームベースに戻って充電を開始する、賢い機能です。
管理人がネットで集めた口コミ評判をまとめています。
説明書がいらない操作は簡単。
ボタンひとつで家中を綺麗にしてくれる。
3日使ってみると自分でもびっくりするぐらい愛着がわいた。
ルンバは「買う」ではなく「飼う」かもしれない。
参照元:気まぐれダイブログ新刊
自分では行き届かないチェストの下や、ベッドの下もルンバならバッチリ掃除してくれる。
我が家の一回はトイレを除いてすべて引き戸なので移動はスムーズ。
夫が言うには、人が掃除機をかけた時より綺麗になっているとのこと。
ずっと見ていると掃除して欲しい所が後回しにされるような動きも多いので、出かける時にスタートボタンを押して家を出ている。
帰宅すると部屋が綺麗になっており、ルンバがホームベースに帰宅して充電モードになっている。
参照元:雑木林の中に暮らす
iRobot 公式ストアで買う
Amazon.co.jpで最安値をさがす
楽天で最安値をさがす
Yahoo!ショッピングで最安値をさがす
ルンバ(iRobot)
元祖掃除ロボットメーカーのiRobot社。大人気のルンバはシェアNo.1。
ココロボ(シャープ)
シャープが開発した純国産のお掃除ロボット。プラズマクラスター搭載
スマーボ(東芝)
日本発の東芝製お掃除ロボット、その名はスマーボ。
コーボルト(フォアベルク)
ドイツの掃除機メーカー、フォアベルクのコーボルトが日本上陸。
ロボットクリーナー(ツカモトエイム)
ニトリや日本直販で売られている掃除ロボット。キティちゃんモデルも。
ラクリート(CCP)
CCPのラクリート(LAQULITO)シリーズは省エネ設計の自動掃除ロボット。
クレモン(モニュエル)
「トレたま」でも紹介されたお掃除ロボット「クレモン」シリーズ。
ホームボット(LG電子)
韓国の電機メーカー、LG電子がついに掃除ロボットを開発。
マミロボット(マミロボット)
韓国のマミロボット社は、カラーバリエーション豊富な6色展開。
ロボクリーナー(ANABAS)
ユニーク商品を手がけるANABAS社の除菌もできるロボクリーナー。
E-CLEAN(ASUS)
PCメーカーとして知られるASUSの子会社が作るロボット掃除機。
その他メーカー
スリーアップ のモッピー(MOPPY)など、さまざまなメーカーの掃除ロボット