ダイソン社の歴史

このエントリーをはてなブックマークに追加

ダイソン社の歴史

ダイソン社(dyson)は、電気機器の製造販売を手がけるイギリスの企業です。
1993年に、創業者ジェームズ・ダイソン氏によって設立されました。

今では定番となりつつあるサイクロン式の掃除機は、ダイソン社が世界で初めて開発・製造をおこない、発表した商品です。
サイクロン掃除機が爆発的にヒットした後も、ハンディタイプのコードレスサイクロンや、羽根のない扇風機「hot+cool」など、革新的な製品を次々と発表し、話題となっています。

本社所在地は、イギリス ウィルトシャー コッツウォルズ マルムズベリー、Wikipediaによると、従業員数は2005年時点で1679人です。
ダイソン社の正式名称は、ダイソン・リミテッド (Dyson Limited)です。

サイクロン型の掃除機が生み出された理由

これまで、掃除機といえば紙パック式の掃除機が主流でした。
しかし、創業者のジェームズ・ダイソンはまだ満杯になっていなくても、紙パックを替えなければならない従来の掃除機に疑問を感じ、デュアルサイクロン方式を開発しました。

サイクロン方式であれば、水洗いをおこなえば紙パックの交換は一切不要です。

ジェームズ・ダイソンがサイクロン掃除機の開発に着手したのは、ダイソン社を設立する前の1990年でした。
1号機となるGフォース型サイクロン掃除機が、日本の国際産業デザイン見本市で受賞。
この時の掃除機に日本のシルバー精工(2011年に民事再生手続きを申請)が感銘を受け、ライセンス取得をおこない、本格的な製造販売がはじまったのです。

日本ではシルバー精工というパートナーを見つけたものの、本国イギリスではサイクロン掃除機のライセンスを取得して製造販売してくれるメーカーは見つかりませんでした。

結局、自分たちで製造販売をするしかないと考えたジェームズ・ダイソンは、日本からのライセンス料を元手にして、1993年にダイソン社を設立したのです。

会社設立後、1993年の6月には新型となる掃除機『DC01』を開発しました。
現在販売されている掃除機には「DC26」や「DC35」などの名称が付けられていますが、これは初号機となるDC01からカウントし、26番目、35番目に開発された掃除機ということです。

過去に開発された製品に、DC02、DC03...があり、少しずつ改良を加えながら、現在の形に進化していきました。
なお、DC03はダイソン社の中で最初にグッドデザイン賞を受賞した製品です。
その後発表される数々の製品が同賞を受賞することになります。

その他にダイソン社が開発した製品

ダイソンは、その独自の発想やデザインを元に、掃除機やファンヒーター以外でもさまざまな商品の製造開発をおこなっています。(過去には多くの失敗もありました)
掃除機やファンヒーター以外に、ダイソン社が開発した製品です。

ダイソン式手押し車

車輪の代わりにボールを利用して、柔らかい土壌の上でもタイヤが沈みにくいと言われた手押し車です。
しかし、普通に太いタイヤを使った手押し車との違いが少なく、現在は製造中止となりました。
なお、車輪にボールを利用する技術は、現在BallテクノロジーとしてDC36などに搭載されています。
土壌の上では効果を発揮できなかったボールを使った手押し車ですが、掃除機の車輪においては、取り回しのスムーズさと騒音への配慮に効果を発揮しています。

ドラム二槽式洗濯機『CR01』

欧米で主流のドラム式洗濯機の洗浄力の向上のために、二重反転テクノロジーを利用した製品です。
「一槽式より二槽式」というキャッチフレーズの元、販売されました。
その後アレルギー対策を考慮した次機種「CR02」を開発しましたが、効果と製造コストの折り合いが付かず、利益を出すのが難しくなったため、洗濯機事業からの徹底を決めました。

『Dyson Airblade』ハンドドライヤー

サイクロン掃除機の技術『Dyson Digital Motor』を生かして開発された業務用のハンドドライヤー。
HEPAフィルターを搭載し、綺麗な空気で手を乾かすことができるとされていますが、その分強力なモーターを必要とするため、消費電力や騒音の面で欠点もあるようです。

日本未発売の製品ですが、アメリカの大規模空港のトイレでは設置されているところがあるのだとか。

こんな形です。
ダイソン社のハンドドライアヤー

こちらの記事もおすすめです

ダイソン社についての記事を読む
ネット銀行100の活用術
株式会社クートン